第5回アフリカ開発会議(TICAD V)パートナー事業 Sound/Art - Tuning in to Africa いま、アフリカに耳を澄ます 2013年5月14日(火)~5月20日(月) ヨコハマ創造都市センター 1Fホール

installation

5月14日(火)12:00~17:00
5月15日(水)12:00~20:00
5月16日(木)12:00~20:00
5月17日(金)12:00~17:00
5月20日(月)12:00~19:00

モロッコを拠点にする松原慈とアンゴラ出身のナスティオ・モスキート。常にステレオタイプを裏切る二人のアーティストが文化や人の出会いの本質にせまります。二人のほどこす幻想的な音や光によって、ヨコハマ創造都市センター1階が、単純で複雑な出会いの空間に生まれ変わります。

Morocco-based Megumi Matsubara and Angolan-born Nástio Mosquito, two artists who constantly defy stereotypes, will delve into the essence of what culture is, and what it means to meet someone else. The fleeting, illusory sounds and lights that they have conjured will turn the first floor of the YCC into a space where encounters both simple and complex will unfold.

建築を土台に、インスタレーション、音楽、写真、テキストなどの手法を交差させ、存在/不在のバランスを問いかける。近作に 《Void/Between》(マラケシュ・ビエンナーレ、2012)、《RÊVEURS RÊVE RÊVES》(個展、マラケシュ写真美術館、2012)、《無名の建築》(国際芸術センター青森、2012)など。2012年からはモロッコと日本を拠点に活動。

Matsubara takes an architectural approach to composing spatial narratives, using installation, sound, photography, and text. She reconfigures existing environments in order to question the balance between presence and absence. Recent works include "Void/Between" (Marrakech Biennale 4, 2012), "Rêveurs Rêve Rêves" (La Maison de La Photographie de Marrakech, 2012), and "Obscure Architecture" (Aomori Contemporary Art Centre, 2012). She has been based between Morocco and Japan since 2012.
megumimatsubara.com

詩人、パフォーマー、音楽家、映像作家など多数の肩書きをもち、それらを横断する作品を通して、国籍や歴史、アイデンティティへの画一的な理解を揺らがせる。代表作に 《Flourishing Seeds》(パフォーマンス、テートモダン、2012)、《Nástia Answers Gabi》(ビデオ、2010)、《My African Mind》(ビデオ、2010)など。アンゴラを拠点に活動。

Identifying variously as a poet, performer, musician, and video artist, Mosquito creates works that straddle all of these categories, overturning and upsetting our fixed understanding of concepts like nationality, history, and identity. Major works include "Flourishing Seeds" (performance, Tate Modern, 2012), "Nástia Answers Gabi" (video, 2010), and "My African Mind" (video, 2010). He is currently based in Angola.
nastiomosquito.com

パフォーマンス
出演:松原慈、ナスティオ・モスキート
日時:5月14日(火)15:30-16:00 入場無料
共同制作した会場の空間インスタレーションを舞台に松原慈とナスティオ・モスキートによるパフォーマンスをおこないます。

PERFORMANCE
Megumi Matsubara & Nástio Mosquito will stage a performance set in the installation.
Date: Tue 14th May 15:30-16:00 Entrance: Free

アーティスト・トーク
出演:松原慈、ナスティオ・モスキート、クリスティーヌ・エイエヌ
日時:5月17日(金)19:00~20:30 ※開場18:30、入場無料・事前申し込み制・日英逐次通訳付き
会場の空間インスタレーションを共同制作した松原慈とナスティオ・モスキート。今回が初のコラボレーションとなる二人が、 美術批評家/キュレーターのクリスティーヌ・エイエヌをモデレーターに、会場の作品や各々の芸術活動についてお話しします。 当日は二人のアーティストによるパフォーマンスをおこないます。


ARTIST TALK
Megumi Matsubara & Nástio Mosquito in conversation with Christine Eyene
Date: Fri 17th May 19:00 – (door open: 18:30)
Language: English (with Japanese-English translation)
Entrance: Free (book in advance to reserve a seat)
Megumi Matsubara and Nástio Mosquito; two artists who created the installation exhibited in the main hall, will be speaking about their collaboration and artistic practices, in conversation with art critic and curator Christine Eyene. The artists will stage a performance prior to the talk.
*Christine Eyene's participation is supported by a Curators Grant from the Foundation for Arts Initiatives.

クリスティーヌ・エイエヌ
英国セントラル・ランカシャー大学、現代美術分野のギルド・リサーチ・フェロー。キュレーターとしての近年の仕事に、第10回Dak'Art – アフリカ現代美術ビエンナーレ(2012)をはじめ、第3回Photoquai – ビエンナーレ・オブ・ワールド・イメージ(2011)や、「Reflections on the Self –5人のアフリカ女性写真家」展 – Hayward Touring (2011-2013)などがある。現在進行中の「プロセス:非物質的提案」と題したキュレトリアル研究プロジェクトでは、クリエイティブな構想、実験、制作途中といったテーマにとくに興味を持つ、世界各地のアーティストと共同研究を展開している。2013年ニューヨークのFoundation for Arts Initiativesからキュレーター助成を受賞。

Christine Eyene
Christine Eyene is Guild Research Fellow – Contemporary Art, at the University of Central Lancashire, UK. As a curator, her past projects include the 10th Dak'Art – Biennial of Contemporary African Art (2012); 3rd Photoquai – Biennial of World Images (2011) and "Reflections on the Self – Five African Women Photographers", Hayward touring exhibition (2011-2013). Her current curatorial research project entitled "process: immaterial proposal" consists in an ongoing collaboration with international artists with a particular interest in creative concepts, studies and work-in-progress. Christine Eyene has just been awarded a Curators Grant from the Foundation for Arts Initiatives, NY.

- Introduction
- Prologue
- どこからともなく編
- シャルジャ・ドバイ編
- 日本編
- リスボン編

[Synopsis]

出会いとはなんだろうか?いたるところで、私たちは出会う。
国、土地、人。誰かと出会うとき、私たちはその向こう側にある多様な事象を知り、考える。

東京出身、現在モロッコを拠点とするMegumi Matsubaraは、思考を空間化する。彼女が、あらゆるものごとの関係を深く見つめ空間を生み出す様は、目に見えぬ幻の色を伝えようと言葉を尽くすかのよう。そうして現れる空間は、彼女自身の頭の中にあってもなお、彼女が初めて出会う対象として在る。

アンゴラ出身、首都ルアンダを拠点に活動するNástio Mosquitoは、あらゆる媒体を表現の手段としながら、自らの身体を使って、思考にかたちを与えることを試みる。怒りや暴力など激しい感情を扱っても、その根幹で、愛という途方もない力との出会いを切望し、それが彼を突き動かす。

今年1月に初めて言葉を交わした二人は、あまりにも自然に、彼らの出会いの軌跡を私たちに提示する。ただし、一筋のストーリーとしてではなく、ある空間へと昇華させて。戸惑い、緊張、希望といった、出会いにつきまとう思惑が、音や光や言葉に姿を変えて空間を満たす。

空間に、二人の身体はもはや存在しない。しかし、物理的な身体の境界を超えて、空間は彼らのbodyだ。私たちは、彼らのbodyの中を彷徨い、出会いの不思議について考えをめぐらすのだ。

What is an encounter? There are encounters everywhere.
We encounter countries, lands, people. When we meet someone, we get to know all the various things embedded within that person and start thinking about them.

Megumi Matsubara, who was born in Tokyo and now lives in Morocco, expresses thoughts and ideas in the form of spaces. She digs deep into the relationships that exist between all sorts of phenomena, creating environments as if to exhaust words, conveying something of the invisible colors that hover there. Although the space that emerges exists in her own mind, it is a space that even she is encountering for the first time.

Nástio Mosquito, who was born in Angola and is now based in its capital city of Luanda, draws on all sorts of different mediums including his own body in order to give a concrete form to thoughts and ideas. Even when he deals with intense emotions like anger and violence, he desperately yearns to encounter the inexplicable, higher power that love represents. This is the profound force that moves and stimulates him.

Megumi and Nástio exchanged words for the first time this January. They show us how the trajectory of their encounter took shape, as though it was the only natural thing to do. The process of getting to know each other, however, does not unravel as a linear story, but rather as a unique space of encounter. The speculative thoughts and emotions involved in meeting someone — confusion, anxiety, and hope — become transformed into sound, light, and words that fill and occupy this space.

The bodies of these two people no longer exist in this space. The space itself has transcended the boundaries that exist between physical beings, and become their "body". We wander and roam through their body, thinking about just how strange and miraculous it is to meet somebody.

[Portrait of the Japanese]

松原 慈

まるで故郷はないかのような彼女である。しかし、80-90年代の東京で育ったことは確かだ。散らかって眺めのよいかつての東京で、錯覚と空耳に満ちた、重なり合うイメージのそこここに、映り込む自分を見たという。

一枚の写真。場所はメキシコ。地面に腰を下ろす一人の少女。少女の前に壁がある。ある夜の散歩で見つけたその写真から、彼女は「壁」を理解し、それが彼女に建築を教えた。しかしそれからはまるで「壁」など知らぬかのように行方不明か神出鬼没。一つの場所にとどまらない日々。それはいつだって、彼女が現れた場所に、彼女の「不在」を残してきたことを意味する。そこには微かな残り香が漂うのみ。そして、今はモロッコにいるという。迷宮の街フェズに、最愛の猫と「巣」をかまえたというが、そこにだっていつまでいる気があるのか。

彼女は今、見知らぬ男と話をしている。それも直接会うのではなく、PC越しに。だから、彼女が実際にはどこにもいない、なんてこともありうる話だ。
彼女は彼を知ろうとしている。彼女は考える。誰かが誰かを知る、そのaccidentを。偶然が決定する必然と、それが彼女の旅を終わらせない理由についても。

Megumi Matsubara

It might seem there is nowhere she calls home. Yet, one thing remains certain — she grew up in Tokyo in the 1980s and 90s. Once sprawling, cluttered, and full of unblocked views, the city was a place of pure illusion and reverie, a plenitude for her eyes and ears. She saw herself reflected wherever those images overlapped with each other.

During one of her evening walks, she saw a photograph of Mexico. A girl sitting on the ground, with a wall in front of her. The photo disclosed to her what a "wall" means, and what architecture is. Since then, she has become elusive. Disappeared, as if walls didn't exist for her. She passes her days without stopping in a single place, becoming absent to all the places she visits, leaving nothing but a faint scent behind her.

Now she says she is in Morocco. In Fez, a city of winding labyrinths, where she has built a nest together with her beloved cat. But who knows how long she intends to stay?

She is talking to a man, someone she doesn't know. They didn't meet directly, only through a computer. So perhaps, really, she doesn't exist anywhere at all. She wants to know him. She thinks — about the accidents that cause us to meet one another. She starts to wonder why a certain necessity dictated by the laws of chance hasn't brought her journey to an end just yet.

[Portrait of the Angolan]

ナスティオ・モスキート

彼は今、アフリカのアンゴラにいる。名前はなんでも構わないようだ。DZzzz、鷹、ハエ、夜のハエ、袋、ムカつくやつ、きゅうりのスライス、ズラ、ズララ、もっといえばズーラ。どれでも返事してやるよって。ただ、ほんとうの名は「アントニオ・ナスティオ・ダ・シルバ・モスキート」。彼の母親がそう呼んでいるのだ。

彼が初めて歌った詩は『中絶』。それを聞かせた友達2,3人が、クールだねと言ったのを信じて、それからやめることなく歌い続けている。だから当然、彼が選んだのは、収入不安定、クリエイティブな流れ者の道だった。
彼がつくるものは、怒り、攻撃、暴力、そんなふうに見られてきた。でもほんとうはもっとピースフル。怒りなんて使い物になりゃしない。誰かが誰かと一緒にいるために立ち戻るべきは、愛、信念、魂、ボディ&ソウル!

ある日、見知らぬ女が、気楽な感じで遠くから声をかけてきた。瞬間、彼は彼女を知ってしまった。
彼は考える。「ふたつの魂が、アイデアを取り換えっこしつづければ、いつかそれはリアルになるはずだ」。彼女が実在することを、彼は明らかにしたい。互いを知ることによって生まれる空間に、彼女がいるってことを。

Nástio Mosquito

He is now in Angola, Africa. He doesn't care what you call him — DZzzz, Gavião, Fly, The Night Fly, Saco, Nasty- O, Cucumber Slice, Zura, Zurara, e Dzzzzura. Whatever you choose, he'll always respond. But if you really want to know, his real name is António Nástio da Silva Mosquito. That's what his mother calls him.

The first poem he ever sang was called "Abortion", to an audience of two or three friends. They told him that it was cool. He believed them, and never stopped singing since. Naturally, he chose the path of a creative vagabond who never knows where his next meal is coming from. Some saw anger, aggression, or violence in his work. But he sees himself as a peaceful soul. What's the use of anger, after all? In order to get along with each other, we need to come back to the power of Love, Belief, Spirit, Body, and Soul!

One day, he receives a casual message from a woman he doesn't know, someone who lives in a faraway place. In that instant, he got to know her.

Then he started to think. "If two souls keep exchanging ideas and thoughts with each other, won't they turn into reality someday?" He wants to be sure that she really exists — that she lives in the space that is created when two people get to know each other.

出会いとはなんだろうか。いたるところで私たちは出会う。
国、土地、人。誰かと出会うとき、私たちはその向こう側にある多様な事象を知り、考える。

What is an encounter? There are encounters everywhere. We encounter countries, lands, people. When we meet someone, we get to know all the various things embedded within that person and start thinking about them.

―どこからともなく、誰ということもなく、それは始まる


My dear friends,

Today - I'd like to ask for your advice.
I'm wondering if you could share a minute to help my research on an African artist (based in African cities) who deals with sound/space in a broad sense.
I'm looking for an artist to collaborate with for the project in Japan for 2013 May.
I know it sounds terribly widely open - but I have an idea to try this as a total new encounter; random twin shooting stars, starting from two individuals who barely know each other to develop a project together for about six months... and I need your kind advice in finding this person(s).
Any ideas from you would be greatly appreciated.
Hope you are excellent - and I very much look forward to hearing your current news too.


Yours always,
megumi

[エリック・ヴァン・ホーヴ Eric Van Hove]

彼女に彼―ナスティオ・モスキート―の存在を知らせたのはエリック・ヴァン・ホーヴ(註)という人物である。エリックと彼女はマラケシュで会った。

本当ならわたしたちは何年も前に、東京で会っていてよかったはずだが、マラケシュで会った。エリックは10年近く日本に住んでいたし、共通の友人もいた。名前も知っていた。人生はそういうものなのだろうか。近くにいたり遠くにいたり、交差したりしなかったり。

(註)エリック・ヴァン・ホーヴ Eric Van Hove
http://www.transcri.be/

マラケシュ (مراكش marrākish)は、モロッコ中央部、ラバトの南西約280km、アトラス山脈山麓の丘陵地帯、テンシフト川の南岸に位置する都市で、「南方産の真珠」と呼ばれてきた。人口は66万人であり、カサブランカとラバトにつぐモロッコ第3の都市でもある。マラケシュは、ベルベル語で「神の国」 (murt 'n akush)を意味する。(出典:Wikipedia)


大きな地図で見る

[What is your home?]

君のことを家だと思うようになるかもしれないよ。試してみれば?

彼女がエリックに会ったのは、マラケシュに残してきた猫を迎えに行ったとき。「猫は人ではなく家になつくから、あなたのような旅ばかりの人には向かない」と、ほとんどの人が彼女に助言した。だから、エリックのその言葉は、彼女の心を軽くする。

数ヶ月観察してみると、この猫は、わたしが隣にいる限り、移動にも引越にもストレスを感じないようだった。車も電車も大丈夫のようだし、どこかへ泊まりに行っても、野山へピクニックに連れて行っても、名前を呼べば返事をして、消えていなくなったりしない。それでわたしはそれからもエリックの発言を信じることに決めたのだ。

© Heidi Vogels

[ナスティオ・モスキート Nástio Mosquito]

He is mad but he is the best I know I think.

エリックは、そう彼のことを説明した。彼女はナスティオ・モスキートという名前のその人物にメールをしてみる。

To make a long story short - would you consider working with me for the project in Japan towards May 2013?

寛大な友人たちが紹介してくれたすばらしいアーティストたちの中で、わたしがメールしたのは、その人ただ一人だった。知っている人物も、初めて知る人物もいた。流れ星を探しているというのに、調べて選ぶなんてできないと思い始めていたとき、エリックのメールは流れ星そのもののようだった。それで、それ以上あまり何も考えず、わたしはただ返事を待つことにした。

その人物はアンゴラ出身。彼女はAのつく単語が無条件に好きだ。蚊は嫌いだが、Mosquitoというのはいままで聞いたアフリカの名前で一番覚えやすい。何にせよ、彼女にはそれがすばらしいことのように思えた。アンゴラの首都はルアンダというが、都市のルアンダと国のルワンダを、彼女はつい最近まで混同していた。「東京って中国の首都でしょう?」という感じで。その記憶を、その人物の出身を確認することで、はっきりと認識する。

ル・ア・ン・ダ /ル・ワ・ン・ダ
Luanda / Rwanda


ヘレン・ケラーが手に文字をなぞることで言葉を確かめたように、言葉の綴りを辿る。
しばらく経ち、ちょっと忘れかけた頃に彼からの返信がある。メールの最後には、名前の代わりの署名。

dZzzz
なんて読むのだろう、と思ったけれど、わたしは声に出さずにそのまま眺めるに留めた。

メールでのやり取りだから、二人は互いの名前を口に出すこともない。つまり、そこに音はない。あるのは、言葉の綴りだけだ。二人は、しばらくただ、週単位の時差のある、スローペースのメールを繰り返すことになる。

Nástio Mosquito, Bebi Beberei Bebendo

Nástio Mosquito , 3 Continents (Europe, USA, Africa)

-------------------------------------------

I hear you!

彼からの声が届く。まだ、彼らは会えていない。しかし、「会えていない」とは一体どういうことだろう?

-------------------------------------------

Nástio Mosquito
http://dzzzz.info/nastio.swf
http://nastiomosquito.com/

Nástio Mosquito, NÁSTIA ANSWERS GABI

Nástio Mosquito, FUCK AFRICA

[フェズとルアンダ Fès and Luanda]

彼女はフェズ、彼はルアンダにいる。スカイプがつながって、会話が成立する。

So we finally speak.

そこに、音が生まれる。

互いの聞き慣れない声を聞く。初めて声を聞くのに、知っている人。想像が補う相手の表情。相手の居場所。それでわたしは半分あきらめにも近い感覚を覚える。いつどうやって会って話すのかもわからないのに、ただ対話しようとする二つの声。

日本とアフリカ。どんなに不可能なものだとしても、彼らがここで互いに話そうとしている理由は《日本とアフリカ》という合作のミッションにおいてである。モロッコに流れ着いた日本人の彼女と、アンゴラに生まれたアフリカ人の彼は、そのミッションにとてもふさわしいように見える。経歴という文字情報は、いくらでも彼女と彼を記号的な存在にする。二人がどれだけその事実を忘れたかったとしても。

彼女は次の旅の予定を彼に告げる。3月にアラブ首長国連邦を経由して日本に少しだけ帰る、と。そして、二人のミッションが果たせられる場所も見てくる、と。

わたしたちの共通の目的地:ヨコハマ。わたしにとっても相手にとっても未知の目的地であるべき、第三の土地。

-------------------------------------------

HE: Are you there?

SHE: いるわ。私をみつけて。


「話す」という手段しか、今の彼らが持ち合わせているものはない。では、sense、「感じる」ということはどうだろう。それは、身体が離れていても、あるいは、身体なんてなくても、可能なのだろうか。彼らはなんとかコミュニケーションを取ろうとする。離れた場所で、時間を合わせて。

-------------------------------------------

会場へのアクセス http://saa.yafjp.org/

フェズ(فـاس, Fez, Fès)はフェスもしくはアラビア語ではファースと表現し、またアラビア語の長音を無視することが多いためファスとも呼ぶ。 アフリカ北西端、モロッコ王国北部の内陸都市。かつてマリーン朝などイスラム王朝が首都とした。13世紀から14世紀に発展、多数のモスク、マドラサ、大学などがある。メディナとよばれる旧市街地は、その町並みの構造から迷宮として知られる。(出典:Wikipedia)


大きな地図で見る



フェズについてのいくつかの写真
http://www.anotherafrica.net/art-culture/a-day-in-fes

Megumi Matsubara, A Day in Fès, "When you called, I knew I had to hurry."


ルアンダ(Luanda)は、アフリカ南西部アンゴラ共和国の首都で、最大の都市でもある。大西洋に面し、アンゴラの主要港であると共に行政の中心でもある。ほぼ300万人の人口(2007年)を擁し、ルアンダ州の州都でもある。 アンゴラは、アフリカ南西部に位置する共和制国家。東にザンビア、南にナミビア、北にコンゴ民主共和国と国境を接し、西は大西洋に面している。旧ポルトガル植民地であり、1961年からアンゴラ独立戦争(英語版)を戦い、1975年に独立を達成した。独立後も1975年から2002年まで内戦が続いたが、内戦終結後は石油やダイヤモンドなどの豊富な資源を背景に急激な経済発展を続けている。しかし、1000万を越える敷設地雷や首都ルアンダの物価が世界一高いなど課題も多い。ポルトガル語諸国共同体、ポルトガル語公用語アフリカ諸国の加盟国であり、アフリカ最大のポルトガル語人口を擁する国である。(出典:Wikipedia)


大きな地図で見る

彼女はしばらくの間、フェズから離れることにする。猫のことが心配で、家を空けることをためらったが、仕事、3週間の旅。
アラブの国にしばし滞在する。そこは真新しい建物ばかり。そこで働く人は、また別の国からやってきた人ばかり。彼女は違和感を覚える。天空に刺さるようなビルと砂漠の中で、たまに思い出したように写真を撮る。ロバどころか動物も虫も見当たらない、どのビルも2000年代に建ったばかりの街。


砂漠の真新しい街で、彼女は、アフリカの友人たちと他愛のない会話を交わす。(註)

こんにちは、コーヨー。

私ね、コーヨーは日本語の名前《ヨーコ》のアフリカ版だっていつも言うの。

ああ、面白い発想! 私の名前を聞いてアフリカっぽいっていう人もいるし、似ているところがあるのかな、発音とかが。

そうね、メグミっていう名前はタンザニア系!

-------------------------------------------

相変わらず、彼は彼女に会えないままである。

SHE: 私たちは会うのだろうか?

HE: How are you?

SHE: どうかな。少し遠い。


-------------------------------------------

(註)松原慈「他愛ない私たちの会話:Art Dubai 2013にて」
(artscape、2013年4月1日号) 
http://artscape.jp/focus/10084461_1638.html

[ドバイとベルリン Dubai and Berlin]

ここは雪だよ

そう彼は言うが、わたしの居場所は連日摂氏30度を超え、室内はどこもガンガン空調がきいている。私がシャルジャからドバイへ移動したあと、彼がベルリンで行なうパフォーマンス(註)の直前にわたしたちは話す。お互いホテルの部屋から。わたしは灼熱のアラブの高層階。相手は凍結した北ヨーロッパの、おそらくまだセントラルヒーティングのきいた部屋。お互い、相手の居場所は正確には想像できないが、別の場所で話すのと変わらない声を聞く。

これがヨーロッパで今年最後のパフォーマンスと決めている


そのパフォーマンスは、ライブストリーミングされる。彼女は、送られてきたリンクを見ようと予定する。スタートは23時。ドバイの時計はベルリンより2時間早い。彼女は予定通り深夜過ぎホテルに戻り、ベッドの上にコンピュータを開いて待つ。リンクを開けるとまだ画面は真っ黒である。彼女は、心の背筋を伸ばし待ちつづける。しかし、パフォーマンスが画面に映る前に、少々酔って横たわっていた彼女の体は、ためらいなく眠りに落ちた。

心と体の居場所を準備して、誰かと同時に存在するのは本当に大変なことだ。あと数分で同期することができたのに。

彼女が再び目覚めたとき、また画面は真っ黒になっている。まるで何事もなかったかのように。

わたしはまた、あきらめに近い感覚を覚える。
本当に遠いのは、アフリカと日本ではない。




[クリスティーヌ・エイエヌ Christine Eyene]

クリスティーヌ・エイエヌは、わたしと同じ赤いパシュミナスカーフをもっている。わたしとクリスティーヌは同時にドバイにいて出会った。肌寒い晩のパーティで、半袖姿のわたしたち二人に、見知らぬ女の人が、赤いパシュミナをプレゼントしてくれた。それでわたしたちはその赤い布を風にそよがせ、音楽に合わせてダンスを踊った。まわりの人が真似をして大きなアラブのスカーフをなびかせて踊った。


その出来事より少し前、彼女はクリスティーヌに「ダカールで会いましたね」と話しかけていた。クリスティーヌは2012年ダカール・ビエンナーレ(註)の共同キュレーターの一人である。しばらく話をして、彼女はクリスティーヌのことをもう少しよく知るようになった。

日本に来たことある?

行ったことないけど、行くのは昔からの夢!


その言葉で彼女はうれしくなって不意に、それなら5月に来てほしい、と言った。クリスティーヌはほとんどためらわず、本当の意味でにっこりして言う。

行くわ!

5月17日、わたしたちはクリスティーヌを交えて話す。

Christine Eyene クリスティーヌ・エイエヌ
http://eyonart.blogspot.co.uk/



(註)松原慈「躊躇う時間 / Time of Hesitation -第10回 ダカール・ビエンナーレ・レビュー」(artscape、2012年8月1日号)
http://artscape.jp/focus/10041060_1635.html



アーティスト・トーク
出演:松原慈、ナスティオ・モスキート、クリスティーヌ・エイエヌ
日時:5月17日(金)19:00~20:30
※開場18:30、入場無料・事前申し込み制・日英逐次通訳付き
当日は二人のアーティストによるパフォーマンスをおこないます。
お申込み、詳細はこちら

[奈良 Nara, Japan]

アラブの国での一週間が過ぎて、彼女は日本にも立ち寄る。立ち寄るというには、遠すぎる移動距離。彼女の故郷である日本は、ずいぶんと遠いものになってしまった。奈良に到着。ずっと関わってきた建物の現場を訪れる。透明な箱がいくつも重なるような、断片が折り重なる空間。着いたのは夜で、空には大きな満月が浮かんでいた。東大寺の真横に建つその建物の前で、満月を見上げる。中世の日本人が、さまざま想いを巡らせた、奈良の月。

assistant《33年目の家》(2013, 奈良)(註)

(註)《33 年目の家》について assistant(松原慈+有山宙)設計による東大寺に隣接した敷地に建つ住宅。設計開始から約5年の歳月を経て2013 年春に竣工を迎えた。2012年の施工中に招聘された国際芸術センター青森(ACAC)でのアーティスト・イン・レジデンスのほか、仙台や東京の複数の場所で、 母屋の一部や構成要素の一つであるパビリオンが制作・展示された。それらは最終的に奈良に運ばれ、一つの住宅として再構成された。2010年SDレビュー入選。http://www.acac-aomori.jp/work/2012-2-2/

assistant / Megumi Matsubara & Hiroi Ariyama, House of 33 Years (2013, Nara) © Tadasu Yamamoto

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つで、本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中東部に位置する県。令制国の大和国の領域を占める。県庁所在地は奈良市。北西部の盆地地域を除き、険しい山々がそびえている。 奈良県ではやまと21世紀ビジョンを作成し「世界に光る奈良県づくり」「関西のオアシス」を目指している。また、古代より多くの都城が置かれたことから「日本の故郷」とされる。2010年には平城遷都1300年記念事業が県内全域で開催された。(出典:Wikipedia)




[ヨコハマ Yokohama, Japan]

東京に移り、彼女はいわゆる仕事をする。必要なこと。

7:00 ラジオの人から電話。インタビューを受ける。モロッコについて。

ラジオのDJ:
モロッコでは、人はどんな風に出会うのですか?


10:00 銀座にてミーティング。

14:00 横浜に移動する。かつて銀行だったという場所にある、明治時代みたいなクラシカルな建物で打ち合わせをする。でも、その建物のほんとうに古いところは、ほんの入り口だけで、後は2000年代に建てられた古い洋館風の新築なのだと知る。1929年に建てられたものの、精巧な復元(註)。2000年代の建物。

アラブのぴかぴかの建物も、そういえば2000年代のものだった。

ここが、5月の、目的地となる。彼女と彼にとっての。日本とアフリカが、文化的に交わるための。目的のひとつは第5回アフリカ開発会議(TICAD V)(註)という、日本とアフリカが交流するために開かれるプログラムを芸術文化面からサポートするというものだ。
そして、ヨコハマ。明治の文明開化の頃から、港を通じて、海外のものが通り過ぎて行った街。そのことが、この港街のイメージをかたちづくっている。海外。日本は島国だから、海の外は違う国になる。 日本らしくない雰囲気のものがたくさんあることが、特徴になった街。いくつかの偶然がもたらした必然が、この場所を目的地にしている。日本と日本ではないもの。
では、日本とアフリカは?

(註)ヨコハマ創造都市センターについて http://www.yaf.or.jp/ycc/about/history.php

(註)第5回アフリカ開発会議(TICAD V)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ticad/tc5/index.html

日本でのつかの間の滞在の後、彼女はフェズへ戻る。へ。猫が出迎える。そのことは、彼女に、「帰ってきた」という思いを抱かせる。住んで間もない土地へ「帰ってくる」感覚。
戻ってすぐに、彼女はスカイプの向こうの相手にヨコハマの会場のことを説明しようと言葉を探す。彼らの会話はそれなりに会話らしくなってきている。そのことに彼女が安心したわけではないが、その成立は、このままふたりが会わずに別々に目的地へ向かう選択肢さえあることを示す。

わたしたちが扱っている、この水のような関係。水の流れたいように、行きたい方向に、邪魔をせずに、様子を見る。その一つの可能性としてわたしたちは、最後まで会わずにいることもできた。
わたしたちに共時性が起こるとしたら、それはいつで、それは作り話だろうか?二つの意志だろうか?それともどちらも同じことだろうか?

Nástio Mosquito , 3 Continents (Europe, USA, Africa)





-------------------------------------------

HE: Let's meet.

SHE: イエス


-------------------------------------------

[リスボン国際空港 Lisbon International Airport]



わたしたちが会うことにしたのは、リスボン国際空港だった。
わたしはポルトガルへは行ったことがないと告げると、


So, two things at a time!

とスカイプの向こうの声が言った。

リスボン空港で、パスポートチェックを終え出口の扉を抜けると、そこは人込みである。
出口前の手すりに沿って横並びに、出迎えとタクシーの客引き。目の前に並ぶ高揚した顔、顔、顔。彼女は、左から右へそれらを一瞥する。彼女を目の端で確認する静止した顔ぶれの中に、それらしき人物は見つからない。彼女は立ち止まらず、すぐに右のスロープへと折れてゆっくり歩き始める。互いの電話番号すら、ふたりは知らないままだ。でも、彼らが会うことにした場所はこの空港なのだ。ためらわず、彼女は歩き続ける。人込みが切れ、長めに用意されたそのスロープが終わる頃、彼女は自分の視界に、同じ歩調で歩く長身のシルエットを感じる。焦点を合わせようとしたとき、ふたりの目があう。

Thank you for coming to the airport.

と彼女が言う。

Thank you for coming to Lisbon.

と相手が言う。
挨拶を交わしたあと、ふたりは車に乗る。車の中で交わされる、他愛のない会話。初めて会ったときに話すようなごく普通のこと。モロッコとリスボンが本当に近かったこと、彼女が、朝早かったので飛行機に乗り遅れないよう緊張していたこと、朝6時に家を出て車でカサブランカへ向かったこと。カサブランカとリスボンの間の飛行時間は80分だが、フェズからカサブランカまでは車で3時間半かかる。

車の中で質問したいことはとくになかった。会ったことで安心して、頭は休憩に入っていた。黙っていると、久しぶりに音楽がよく聴こえる車に乗っていると思った。空調のよく効く密閉された空間で、背中や足下から響くように音が鳴る感覚は、懐かしくすらあった
彼はとても丁寧に運転しながら丁寧に街の説明をした。注意深く聞き取ろうとしながら、同時にわたしは別のこと、たとえば相手は車が好きなのかとか、わたしは運転もできないしこんなに流暢に街の案内もできないだろう、といったことを、ぼんやりと考えていた。



それなりに空腹だったふたりは、海辺のピザレストランで最初に車を止める。彼は、ヨーロッパで一番西に位置する清々しい大西洋の眺めを、ポルトガルを初めて訪れた彼女に見せたかったし、彼女はピザが食べたかった。そこでふたりは、やっと向き合って、長い間話をする。



リスボンはポルトガルの首都で同国最大の都市である。市域人口は547,631人を擁し、市域面積は84.8 km² を占めているが、リスボンの都市的地域は市域を越えて広がっている。人口は300万人を超え、958 km² を占めており欧州連合域内では11番目に大きな都市圏 を形成している。約3,035,000人 の人々が、リスボン都市圏に暮らし、ポルトガルの全人口の約27%を占めている。(出典:Wikipedia)


大きな地図で見る

カサブランカ(英語: Casablanca、アラビア語: الدار البيضاء‎; ad-dār al-bayḍāʼ)は、モロッコ最大の都市であり、モロッコの商業・金融の中心地。アフリカ有数の世界都市でもある。カサブランカとはポルトガル語、スペイン語で「白い家」の意。


大きな地図で見る

アンゴラとポルトガルの関係について
「独立の理想の守護天使役をつとめるミュージシャンたち:アンゴラに鳴り響く反逆の音楽、クドゥーロ」(出典:ル・モンド・ディプロマティーク)
Alain Vicky, Des musiciens gardiens des idéaux de l'indépendance: Contestation sonore en Angola, Le Monde diplomatique
http://www.diplo.jp/articles12/1208kuduro.html

[極楽鳥花 Bird of paradise]



彼の母親の家。彼が子どもだったときに使っていた部屋で彼女は靴を脱ぐ。その部屋はすべてがブルー。壁も、カーテンも、カーペットも、シーツも、渡されたローブもブルー。家の前庭に一輪だけ咲く、コブラのようなオレンジ色の花。彼女は一人でその花に気づき、名前を知らないまま写真を撮る。

翌日、二人で玄関を通りかかったとき彼は花を指差して言った。

この花は、子どものとき、友達とガーデニングで母親を驚かせようと思って植えたんだ。

俗名は《なんとかリシャス》で、パラダイスとデリシャスを合わせてパラリシャスだったような。聞いたときに何度も頭の中で唱えたのに、うろ覚えだ。ただ、わたしはその写真を母親とギリシャの友人に送った。すぐに彼らからこれは《極楽鳥花》つまり《バード・オブ・パラダイス》だと返事が返ってきた。学名は《ストレリチア》。



母からのメールには、こう書かれていた。

STRELIZIA 南アフリカ原産 あんまり美しいので初めてヨーロッパなどに紹介された時センセーションを巻き起こしたそうです。日本にも切り花としてよく見かけますよ


彼女はそのあとこの花を、もう一カ所、別の場所でも見つける。リスボンの中心から車で20分ほど離れた、彼が子ども時代を過ごした町の中心に、教会がある。その横に、同じ花が咲いていた。彼の母親の家では玄関で目立っていた一輪が、その前庭では教会の隅に隠れるように、群れで咲いていた。

カメラを構えてみたが、わたしは写真を撮らなかった。

(註)《ストレリチア》
ゴクラクチョウカ属(学名:Strelitzia)は単子葉植物ゴクラクチョウカ科の属の一つ。園芸では学名のカタカナ表記そのままストレリチアやストレチア(属)ということも多い。極楽鳥花と漢字表記する。南アフリカを中心に5種程度が分布する。花は鳥の頭のような形をしているものがある。また、葉が美しく観葉植物として栽培されるものがある。バード(オブ)パラダイス、とも言う。学名の「ストレリチア」は、植物愛好家であったジョージ3世の王妃シャーロットの旧姓に由来している。(出典:Wikipedia)

[わたしたちの仕事 Our Work]

互いを知り合うことも、合作のための話し合いを果たすことも、どちらも彼らの仕事である。彼らがリスボンでの面会に与えた時間は3日間。限りがある。

わたしたちは、できるだけ話し続け、互いの言い出すことに耳を傾けた。慎重に、親密に。それでも、会話が途切れたときや、どうしても返す言葉が見つからないとき、風で雲が運ばれてくるように空白の時間がおそってきて、そのままにしておくと雨雲に変わってしまうのではないか、と思わされた。それでもし雨が降ったら、雨が何もかも洗い流すように、ポルトガルの3日間なんてなかったように、離れた国に住む、知らない者同士に戻ってしまうのではないかと。

2日目の午後、海辺のカフェでの話し合いの終わり、彼らは少し苛立った雰囲気になっている。

わたしは言葉が出てこなくなり、相手はそれを待っているような恰好だった。そんなふうに待たれるのが苦手なわたしは、気分を変えたくなり、どこか別の場所へ行こう、と言った。
あまり腑に落ちない顔で、それでも相手はわたしの言うことを尊重して、車を走らせ始めた。だが、その時間は渋滞で、車は進まず、わたしは自分の気分転換のアイデアに自信を失い始めていた。完全に言葉も出なくなっていた。すると不意をつくように相手が
Where do you want to go?と訊いてくる。そんなことを訊ねてきたのはそれが初めてだった。わたしは泣き出したい気持ちになった。リスボンで行きたいところなどなかった。そんなふうには考えてもみなかった。自分たちのやり取りが、まるで容赦のない試合のように思えた。そのまま、それまででもっとも長い沈黙が続き、たたみかけるように相手は言う。

まだ待ってるから、思いついたら言って。

わたしは車の中で、何も言えないまま、完全に一人、途方に暮れていた。


合作の目的をもつ、行き先不明の二人を乗せた、行き先不明の車は、耐え難い長さの沈黙の後、リスボンの中心にある高層ホテルの駐車場に止まる。
彼はためらいなくロビーに入っていく。

誰かと待ち合わせなの?

No.


彼は振り返って、首を横に振る。ふたりはそのままエレベーターに乗る。

車の中よりはましだったが、エレベーターの中でも、わたしたちはずっと黙ったままだった。どこに行くのだろう、とやっと考え始めた頃、扉が開く。
エレベーターを降りると、廊下の先に広がる部屋が一面明るい。そこは
リスボンの最上階だった。全面が窓になったバーで、夕日が落ちる直前の明るいリスボンが、窓の外に海のように広がっていた。窓際のソファに腰掛けると、明るい景色に目がくらみ、今度は驚きで何も言えなかった。その眺めは見事にきれいだったのだ。



結局そのままわたしはしばらく何も言えないままだった。けれどその沈黙は、さっきまでと違い、言葉がたくさん喉に詰まって出てこない感じだった。エレベーターの扉が開いた瞬間、太陽が差したのと同じ角度で、心にあたたかい気持ちが差し込んできていた。不安と安心が中和したような状態で、それを目の前の相手にどう伝えたらいいのか、よくわからなかった。それでわたしは相手の顔を見ないようにして、しばらく景色だけを眺めていた。相手は、気に留める様子もなく、わたしのしたいようにさせていた。ゆっくり日が暮れ、窓の外が夜景に変わった頃、わたしたちはまたお互いの顔を見て話ができるようになっていた。



-------------------------------------------

SHE: これは観光旅行?

HE: My kind of.

SHE: どこへ招けばmineなの?

-------------------------------------------


[記念 Souvenir]



彼女はポルトガルからいくつかの土産物をモロッコへ持ち帰る。
イカの骨、モスキートのDVD(註)、フェルナンド・ペソア(註)。

ペソアは3つの人格を使い分けて詩を書いた「ポルトガルの天才」だと彼がわたしに教えた。その直後に立ち寄ったキオスクで、絵葉書を3枚選ぶと、その1枚にペソアの言葉が書かれていた。

I KNOW NOT WHAT TOMORROW WILL BRING.

わたしはあとから、これがペソアという詩人の絶筆だと知った。
ポルトガルを去る前に、わたしは彼にモロッコで刷った2冊の本(註)を渡し、彼は、数年前にアンゴラで「もう全部やめようと思ったとき、最後の記念に作った」という1冊のブックレットとDVDをわたしにくれた。それでわたしは訊ねた。


dZzzz

これなんて読むの?

(註)Nástio Mosquito, Huambo, Canções que nunca ouvi



(註)フェルナンド・ペソア(Fernando António Nogueira de Seabra Pessoa、1888年6月13日 - 1935年11月30日)はポルトガル出身の詩人・作家。リスボン生まれ。5歳のときに父親が結核で亡くなり、母親が南アフリカの領事と再婚したため、ダーバンに移る。ダーバンとケープタウンで教育を受け、17歳でポルトガルに戻り大学で学ぶ。主な著作に、『不穏の書、断章』 (思潮社)、『不安の書』 (新思索社)など。(出典:Wikipedia )

(註)Megumi Matsubara, My Imaginary Lagos(2012, Dar Al-Ma'mûn)



本書は表題作「My Imaginary Lagos」が収められた松原慈の作品集。アフリカの都市ラゴスとそれ以外の都市の写真とを見開きページに対置することによって、未知の都市の情景が鏡のように映し出されている。また巻末には、ル・コルビュジエが設計した船を出発点に、ラゴスを含む世界各都市の記憶を綴り、2011年に著者が発表したテクスト「錨、靴、そして眠り」の英訳も収録されている。モロッコの都市タンジェにて500部限定で印刷された小さな書物。
http://megumimatsubara.com/event/book-my-imaginary-lagos/
http://www.nanyodo.co.jp/php/detail_n.php?book_id=N0080519

(註)Megumi Matsubara, A Proposal for a textbook to learn Braille, English, and other languages(2013)



本書は、盲学生が作った彫刻の記録写真と、その彫刻の説明を点字及び英語で表記したテキストが対になった、30組のイメージからなる作品集である。彫刻は、松原慈が2012年にモロッコ・マラケシュとエジプト・カイロでそれぞれ行なった盲目、または視覚障害をもつ子どもたちとのワークショップにて制作されたものである。モロッコ・タンジェにて印刷。500部限定。

※ 本ウェブサイト上の文章は、二人のアーティストの経歴や松原慈の日記にもとづいて、柴原聡子が執筆・編集をおこなった。
The texts on this website were written and edited by Satoko Shibahara, based on biographical informations
on the two artists and Megumi Matsubara's diary.

Artists : Megumi Matsubara & Nástio Mosquito
Artist talk moderator : Christine Eyene
Project coordinator : Koh Kuroki
Editor : Satoko Shibahara
Architectural adviser : Hiroi Ariyama
Texts by : Satoko Shibahara, Megumi Matsubara, Nástio Mosquito
English translation by : Darryl Jingwen Wee
Japanese translation adviser: Hiroshi Egaitsu
Builder: Kenzo Kasuya
Photography: Megumi Matsubara unless otherwise noted
Installation & Performance photographic documentation : Kenshu Shintsubo
Web director : Kazuya Kaijima
Special thanks to: Eric Van Hove, Yukiya Kawaguchi, Jite Brume, Papa Omotayo, Shayma Aziz, Dimitri Fagbohoun,
Boutaïna Elfekkak, Soraya Chaar, Elvira Dyangani Ose, Lucrezia Cippitelli, Missla Libsekal, Bisi Silva, Konstantinos Pantazis,
Marianna Rentzou, Akiko Matsubara, Léo Fabre-Cartier, Philippe Laleu, Heidi Vogels, Palais Mokri, Alice de Cruz,
Nyanga Tyitapeka, Miki Tokairin, Mari Ishiwata, Akane Ueda, Natsuki Ishigami, Takashi Yoshida, Olaf Witkowski, Yuya Hirose, Kanako Nagai,
Kanoko Tamura, Ryohei Arai, Kentaro Morii, Atsushi Suzuki, Yusuke Satomi, Mio Kodama, Haruka Aoki, Yosuke Matsuo, Keiji Hiraoka,
assistant co., ltd. , dZzzz Enterprises, Hologram Supply Co., Ltd.,
Foundation for Arts Initiatives, Pola Art Foundation, Agency for Cultural Affairs